運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その上で、資本金十億円以上の大企業営業利益がふえても税負担はふえていないという御指摘だと思いますが、この御指摘資料で引用しておられる法人企業統計の上の法人税というものにつきましては、これは法人事業税のうちで法人所得課税する部分、いわゆる所得割ですな、所得割という意味、おわかりね、所得割で含まれている以上、と同様に、付加価値等課税する部分、いわゆる付加価値割とかまた資本割というものは、これは

麻生太郎

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一方で、一般政府はもうこれ相変わらずずっと借金をしていますから、このときはマイナスということになりまして、一点、一つ言えるのは、非金融法人企業の中でこれだけやっぱり黒字を抱えている中で、例えば今回の場合についても法人税率を下げて、ただ、一方で課税ベースをちょっと上げてということで、法人住民税でしたか、所得割を少し少なくして資本割等々の割合を多くするというようなこともいろいろ考えておられるようですけれども

平野達男

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

中堅企業を含めて全部の企業付加価値割資本割増税となるわけで、中堅企業付加価値割は三百万円から三千四百万円までの負担増になるという事態なわけですけれども、ここで高市大臣に伺いたいんですが、この赤字の中堅企業四千八百社、この付加価値割は二百万円増、平均三百万円負担増となるわけですけれども、どういう経営規模従業員数とかそれから経営状況なのかという、そういうところを説明ください。

吉良よし子

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

その上で、今御質問いただきました点でございます、資料を提出いただいたものでございますけれども、今回の外形標準課税拡大によります一社当たりの負担の増減について、資本金階級別及び所得階級別課税標準平成二十五年度の課税実績を基に機械的に試算いたしますと、資本金一億円以下の中堅法人が約六千社、所得割平均百万円の負担減付加価値割平均三百万円の負担増資本割平均百万円の負担増、全体で平均三百万円

青木信之

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣高市早苗君) まず、この特例についてなんですけれども、この法人事業税資本割については、資本金等法人事業活動規模を一定程度表す指標ということから資本金等の額を課税標準として課税するものでございますが、資本金等の額が大きな法人については、これに比例して税負担を求めるということは過大な税負担となって事業活動規模との関係で必ずしも適当ではないということから、一千億円超の資本金等の額について

高市早苗

2016-02-26 第190回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、この下にまとめた結果を書かせていただきましたけれども、今回の所得割の引き下げ、付加価値割資本割の引き上げを差し引きしてみると、全体として四億円の増税となっています。特に、所得割は百三十五億円の減税に対して、付加価値割は八十四億円の増税資本割は五十六億円の増税になっていくわけですね。  

梅村さえこ

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

それで申しますと、資本割というのは企業規模を測る手法として使っているわけですが、製造業の極めて大きな企業でも資本金一兆円を超えているところはございません。これはもう公開データでございますけれども、ほとんどないです。それに対して、金融機関の大きなところはそれの数倍の資本金を持っております。  

平嶋彰英

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

外形標準課税における資本割の大資本圧縮持ち株会社特例対象先捕捉状況ということでございますが、これはもう委員御案内のとおり、総務省は残念ながら資本割課税庁ではありませんので、基本的に資本圧縮措置持ち株会社特例が適用される個別法人の網羅的な情報は保有していないわけでございます。  

平嶋彰英

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

資料の二で、現行は資本金一億円以上の大企業が四分の一だけが外形標準で、しかもそれが二対一で、付加価値割が二で資本割が一なんですよね。これが来年度は八分の三になって、二十八年度は二分の一まで行くんですよ。ここまでしか決まっていないんですよ。だから、これをずっと第二段階で四分の三にし、丸々にしてもらいたい。  

片山虎之助

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

理事藤川政人君退席、委員長着席〕  外形標準課税に関する改正の趣旨ということで伺いたいんですが、資本金が一億円超の普通法人法人事業税の四分の一に導入されている外形標準課税、これを二年間で二分の一に拡大をしようと、最終的には二十八年四月以降、付加価値割が〇・九六、それから資本割が〇・四、それから所得割が四・八と、こういうふうなことで今回提案されているわけですが、その理由は何でしょうか。

主濱了

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○副大臣二之湯智君) 資本割課税標準であります資本金等の額は、法人事業活動規模を一定程度表す指標と考えておられますが、所得付加価値に比して資本金等の額が特に大きくなる傾向のある法人については、これに比例して税負担を求めることが事業活動規模との関係で必ずしも適当でなく、過大な税負担となることと考えられることから、資本割の導入に当たって、資本金等の額が一千億を超える場合には課税標準は圧縮することとされたものであります

二之湯智

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

それで全体の四分の一が、これが外形標準課税で、これもいろんな議論があって、本当は全部付加価値割にしたいんですが、資本割を入れております。これは二対一です、付加価値割資本割の。付加価値というのは、そこに書いておりますように、損益を除くと報酬給与額、純支払利子と純支払賃借料なんです。  今の税金は、応能応益という議論がありますが、能力のある者から取るのを応能ですね、応能課税

片山虎之助

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

法人事業税は、現在、これは左の方にありますように、所得割が三で、付加価値割資本割を足したものが一なんです。それで所得割が二兆九千億、付加価値割が六千億、資本割が四千億なんですね、三兆九千億あるんですが。だから、この所得割付加価値割にしてしまう。  なぜするかというと、地方税はこれは応益性なんですよ、着目しているのは。

片山虎之助

2011-11-21 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

それから、地方税法人事業税のうち所得課税標準とする所得割についても課税が発生しないということになりますが、ただ、これにつきましても、資本金一億円超の法人に課せられる付加価値割資本割については課税が発生するということになります。  いずれにせよ、この措置というのはかなり思い切った措置でございますので、この措置によって新規立地等々が促進されることを期待したいというふうに思っております。

平野達男

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

第九条は、地方法人特別税の額は、付加価値割額資本割額及び所得割額合算額によって法人事業税を課される法人については、基準法人所得割額に百分の百四十八の税率を乗じて得た金額所得割額によって法人事業税を課される法人付加価値割額資本割額及び所得割額合算額によって法人事業税を課される法人を除く。)

谷口隆義

2008-02-22 第169回国会 衆議院 総務委員会 第6号

河野政府参考人 法人事業税外形標準課税部分付加価値割資本割でございますけれども、この法人事業税外形標準課税というのは、地方税制における非常に大きな多年にわたる課題であったわけでございますけれども、ようやく平成十五年度税制改正におきまして、税負担の公平を確保する、また、応益課税としての税の性格を明確化する、さらには、地方分権を支える基幹税安定化を図る、また、経済の活性化等につながる、こういった

河野栄

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

特に、外形標準については、付加価値割資本割というものがあるわけですけれども、できれば、付加価値割というのは結局のところ地方消費税と同じ穴のムジナと言っていいようなものの税であるということからすれば、私が思うには、地方消費税という形で取るという形で総合して、できれば法人事業税はできるだけ縮小すると。  

土居丈朗

2003-05-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

JR三島会社経営安定基金資本割対象に私はならないと考えているんですが、政府はどう考えているか、これが一点ですね。  事業規模に比べて高く設定されているJR三島会社資本準備金課税対象から除くと、除くべきだと私は考えているんですが、政府はどのように考えているかというのが二点目です。  

山下八洲夫

2003-05-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

まず、資本割の、課税標準として用います資本等金額ということでございますけれども、これは法人税法第二条におきまして定義をされておりますけれども、まず資本金額又は出資金額資本積立金額又は連結個別資本積立金額、これらの合計額ということでございまして、先ほどお話がございました経営安定基金は含まれないものでございますが、原則として資本準備金は含まれるということでございます。  

板倉敏和

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣、さっき物すごいところで、大きな企業にも掛けるんだというふうに言われるんですけれども、この資本割圧縮特例の問題について、この企業実態に比べて税がやや過大になるからこういうことをやるんだというふうに言われるんですけれども、やや過大になるからといって頭打ちにするというのは私はおかしいと思うんですよ。これ、大臣の衆議院の答弁なんですけれどもね。

八田ひろ子

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

局長にちょっと伺いますけれども、資本割圧縮特例の問題です。  資本金額で百二十六兆円、これを九十六兆円に圧縮する。三十兆圧縮するということですね。資本割でいいますと、〇・二%で試算しますと六百億に当たるわけです。資本増強を要請している関係からだというふうに説明を受けましたけれども、国税では資本増強に対して優遇措置を取っているというふうに総務省は認識しているんですか。

八田ひろ子

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

重野委員 今の局長説明定義だというなら、どうして資本割課税標準に加えたのか。資本割外形標準とは余り関係のあるものではないと私は思うんですね。  私、いろいろ調べたのでありますが、最初の案ではこの資本割というものは入っていなかったやに風聞するのでありますが、それについては、そのように理解していいんでしょうか。

重野安正

  • 1
  • 2